2021年度 珠洲市小・中学校、義務教育学校SDGs学習の進捗状況
5月10日(月)に、珠洲市教育委員会と連携し、珠洲市内全小・中学校、義務教育学校の5・6年生の担任教員と、中学校の総合的な学習の時間担当教員を対象とした、教員向けワークショップを行いました。 今年度も昨年度同様に、1部で...
5月10日(月)に、珠洲市教育委員会と連携し、珠洲市内全小・中学校、義務教育学校の5・6年生の担任教員と、中学校の総合的な学習の時間担当教員を対象とした、教員向けワークショップを行いました。 今年度も昨年度同様に、1部で...
珠洲の山にクヌギを植える活動がある。 菊炭の山里づくり運動という名称だ。 多くの人が参加しての秋の植林は2008年から続いている。 2019年度から主催者となったのは地元の団体であるNPO法人奥能登日置らい...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
金沢大学「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」と能登SDGsラボは、2018年度から「マイスターSDGs奨励賞」を共同で実施している。 これは、本科コース受講生の卒業研究のなかで、持続可能な開発目標(SDGs)の視...
石川県珠洲市で2007年から続く金沢大学の社会人向け人材育成講座。 現在は「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」の名で実施されている。 2019年度までに延べ196名の修了者(マイスター)を輩出した。 各自の知識・...
2020年度ねんど、能登のとSDGsえすでぃーじーずラボは珠洲市教育委員会すずしきょういくいいんかいと連携れんけいし、市内全小学校しないぜんしょうがっこう9校こうの5・6年生ねんせいの総合そうごうの時間じかんでSDGs学...
2021年3月20日(土・祝)に開催された能登SDGsラボ2021シンポジウムには、コロナ禍かつ年度末にもかかわらず、多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。 (プログラム詳細や登壇者プロフィールはチラシをご...
能登SDGsフィールドレポート第8号では、珠洲市と金沢大学の地域協働事業の参加型評価の研究成果をご紹介しました。 【能登SDGsフィールドレポート第8号】学び合いのための参加型評価(研究成果情報) このとき...
能登SDGsラボからの委託により、東京に本拠を置く事業構想大学院大学が新たな講座「新事業プロジェクト研究」を2021年6月から開講します。 詳しくはチラシ(PDF)をご覧ください。 珠洲説明会チラシ 新事業...
能登SDGsラボ2021シンポジウム 「SDGs未来都市・珠洲 3年間の振り返りと将来展望」 珠洲市は2018年6月にSDGs未来都市として選定され、 同年10月に産学官金のプラットフォーム機能を有する 「...