令和4年度「珠洲の里山生き物観察会」活動報告会 &「SDGs学習」の取組報告会
令和4年度「珠洲の里山 生き物観察会」活動報告会 &珠洲市「SDGs学習」取組報告会 珠洲の里山生き物観察会報告会のオンライン配信リンク https://youtu.be/izKSKrFK4gA 令和4年度SDGs学習取...
令和4年度「珠洲の里山 生き物観察会」活動報告会 &珠洲市「SDGs学習」取組報告会 珠洲の里山生き物観察会報告会のオンライン配信リンク https://youtu.be/izKSKrFK4gA 令和4年度SDGs学習取...
神奈川県横浜市のそごう横浜店 6階にある「そごう美術館」で開催中の「空箱職人はるきる展 Miracle Package Art」内で、能登SDGsラボが発行した日本語版「地球と17のゴール」(原作:MARGREET DE...
2020年度から珠洲市教育委員会と連携して開催しているSDGs学習教員向けワークショップが今年度から名称を「SDGs学習研修会」にリニューアルし、5月9日に第1回を珠洲市民図書館で実施しました。 講師も同様に能登SDGs...
能登には大学がありませんが(支所的なものを除き)、能登に来る大学の教員や学生は少なくありません。 そうしたフィールド研究の成果である論文、報告書、データなどはこれまでそれぞれの研究主体が持ち帰り、地域として一元的に収集・...
令和3年度「珠洲の里山 生き物観察会」活動報告会 &珠洲市「SDGs学習」取組報告会 珠洲の里山生きもの観察会報告会の動画 https://youtu.be/f-a6PPW3deI SDGs学習取組報告会の動画 http...
5月10日(月)に、珠洲市教育委員会と連携し、珠洲市内全小・中学校、義務教育学校の5・6年生の担任教員と、中学校の総合的な学習の時間担当教員を対象とした、教員向けワークショップを行いました。 今年度も昨年度同様に、1部で...
珠洲の山にクヌギを植える活動がある。 菊炭の山里づくり運動という名称だ。 多くの人が参加しての秋の植林は2008年から続いている。 2019年度から主催者となったのは地元の団体であるNPO法人奥能登日置らい...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
金沢大学「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」と能登SDGsラボは、2018年度から「マイスターSDGs奨励賞」を共同で実施している。 これは、本科コース受講生の卒業研究のなかで、持続可能な開発目標(SDGs)の視...
石川県珠洲市で2007年から続く金沢大学の社会人向け人材育成講座。 現在は「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」の名で実施されている。 2019年度までに延べ196名の修了者(マイスター)を輩出した。 各自の知識・...