ラボ設立以降、開催してきたセミナー、勉強会、シンポジウム、座談会等のイベント一覧を掲載します。
 FBで告知、レポートしてきたものもいくつかご紹介します。
※2019年6月~12月の能登SDGsラボ活動内容についてはこちら

「第4回能登SDGs座談会:SDGsの未来、地球と社会にいいことをビジネスで」
 
 フロムファーイースト株式会社代表取締役 阪口竜也(さかぐちたつや)さんによる、2030年以降の世界とSDGsビジネスのお話。
 平日にも関わらず、50名近くの市民のみなさんにご参加いただきました。
 第4回能登SDGs座談会の様子
「第5回能登SDGs座談会:自律分散型のモノづくりが林業を変える〜西粟倉・森の学校からデジタルFABまで〜」
 
 VUILD株式会社COO/林業プロデューサー 井上達哉さんによる、岡山県西粟倉村を起点とした
 ご自身のビジネスとその根底にある考え方・価値観についてのお話。
 林業にとらわれない業種の垣根を超えたお話から、多くのヒントをいただきました。
 第5回能登SDGs座談会の様子
「第8回能登SDGs座談会:夢をかたちに!珠洲でつくるおかしな取り組み〜能登里山マイスターが考える働き方とSDGs〜」
 
 珠洲市にある有限会社メルヘン日進堂 企画販売部部長 石塚愛子(いしづかあいこ)さんを
 話題提供者に迎えた座談会。
 珠洲市民を話題提供者に迎えた能登SDGs座談会はこれが初めて。
 今後も市民による座談会が増えていけば。
 第8回能登SDGs座談会の告知
「第1回能登SDGsラボ過疎地域の課題解決セミナー〜地域に貢献するローカルベンチャーが急成長する理由〜」
 「第2回能登SDGsラボ過疎地域の課題解決セミナー〜誰も取り残さない働き方改革ことが過疎地の唯一の生き残り戦略〜」
 
 サイボウズ株式会社 社長室フェロー 野水克也(のみずかつや)さんによる、
 これからの働き方、ITによるこれからの働き方の実現、地域での先進事例についてのお話。
 第2回セミナーでは野水さんによる、会場でのアプリのデモンストレーションもあり、
 会場をにぎわせました。
 第1回能登SDGsラボ過疎地域の課題解決セミナーの様子
 第2回能登SDGsラボ過疎地域の課題解決セミナーの様子
今後も珠洲市民のみなさんと一緒に、珠洲のこと、珠洲でのSDGsのことを考えられたら
 と思います。
宮崎

