【能登SDGsフィールドレポート第17号】能登における地域と大学の協働促進に向けて(研究成果情報)
能登には大学がありませんが(支所的なものを除き)、能登に来る大学の教員や学生は少なくありません。 そうしたフィールド研究の成果である論文、報告書、データなどはこれまでそれぞれの研究主体が持ち帰り、地域として一元的に収集・...
能登には大学がありませんが(支所的なものを除き)、能登に来る大学の教員や学生は少なくありません。 そうしたフィールド研究の成果である論文、報告書、データなどはこれまでそれぞれの研究主体が持ち帰り、地域として一元的に収集・...
能登SDGsラボでは、本年度から公式サポーターという制度を始めました。 (詳しくは以下リンク先の記事参照) 能登SDGsラボ 公式サポーター制度 9月1日には、大野製炭工場から登録希望のお申し出をいただきま...
日本造園学会が発行する学術雑誌『ランドスケープ研究』に、能登SDGsラボに関する以下の論文が掲載されました。 — 北村健二・宇都宮大輔・上野裕介. (2021). 「里山里海を未来につなぐための地域づくり―能登SDGsラ...
能登SDGsラボにある「壁」について話したい。 …などというと意味深に響いてしまいそう。 だが、比喩でなく、文字通りの壁の話である。 能登SDGsラボの事務局があるのは金沢大学能登学舎。 旧...
能登SDGsラボでは、公式サポーター制度を開始することになりました。 能登SDGsラボ 公式サポーターとは、以下のいずれか(または両方)を通じて能登SDGsラボの活動を支援してくださる組織または個人のことを指します。。 ...
2021年3月20日(土・祝)に開催された能登SDGsラボ2021シンポジウムには、コロナ禍かつ年度末にもかかわらず、多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。 (プログラム詳細や登壇者プロフィールはチラシをご...
能登SDGsラボからの委託により、東京に本拠を置く事業構想大学院大学が新たな講座「新事業プロジェクト研究」を2021年6月から開講します。 詳しくはチラシ(PDF)をご覧ください。 珠洲説明会チラシ 新事業...
能登SDGsラボ2021シンポジウム 「SDGs未来都市・珠洲 3年間の振り返りと将来展望」 珠洲市は2018年6月にSDGs未来都市として選定され、 同年10月に産学官金のプラットフォーム機能を有する 「...
金沢大学能登学舎に能登SDG s ラボが開所して、10 月 1 日で 1 周年を迎えました。 このSDG s について、みなさんはどのように感じているでしょうか? 日常生活の中でSDGsについて関わりを持つ...