【能登SDGsフィールドレポート 第10号】発信の設えとは?
ファシリテーション談義シリーズ(4) 前回は、地域づくりにおけるファシリテーションの役割を 「設(しつら)える」と表現し、3種類の設えを示しました。 すなわち、「プロセス」、「空間」、「発信」の設えです。 ...
ファシリテーション談義シリーズ(4) 前回は、地域づくりにおけるファシリテーションの役割を 「設(しつら)える」と表現し、3種類の設えを示しました。 すなわち、「プロセス」、「空間」、「発信」の設えです。 ...
ファシリテーション談義シリーズ(3) 本シリーズでは、初回にまず「ファシリテーション」の意味を考えました。 続く第2回では、地域づくりにおいて「リーダー」を側面支援する「ファシリテーター」の存在価値を考えました。 今回は...
今回は、研究成果についての情報共有です。 能登地域における石川県珠洲市と金沢大学の地域協働事業に関する参加型評価を2018年に実践し、その結果をまとめた下記英語論文が、査読付き国際学術誌Journal of Commun...
ファシリテーション談義シリーズ(2) 前回はファシリテーションという、一見分かりにくい用語について語りました。 今回も、地域づくりにおけるファシリテーションについてさらに考えてみましょう。 ここでは、「リーダー」と「ファ...
ファシリテーション談義シリーズ(1) ファシリテーション(Facilitation)。 この言葉はいったい何を意味するのでしょうか? ラテン語で「簡単な」を意味するFacilが語源。 なので、...