能登地方での災害ボランティアのマッチングについて

ほくりくみらい基金では、復興活動の中で珠洲市役所や珠洲市社会福祉協議会での対応が難しい困りごととボランティアとのマッチングをはかるシステムを立ち上げました。

ボランティアに依頼したい困りごとの内容は、室内の片付け、高齢者の送迎、ゴミの運搬、農作業・草刈り、こどもの見守りなどです。また、傾聴ボランティアなど、地震で感じている不安への精神的なサポートも依頼することができます。

マッチングは、ほくりくみらい基金で行います。能登SDGsラボではご高齢の方や農家の方でスマートフォンでの入力ができないなど、ボランティアサイトへの入力が困難な方についてのサポートを行います。

フォーム入力サポートが必要な方の能登SDGsラボの連絡先
電 話 0768-88-2021(平日9:00-17:30)
メール info@noto-sdgs.jp

ほくりくみらい基金の受付フォーム
ボランティア依頼フォーム:
https://app.jibun-apps.jp/form/78900873-3f0c-40b3-b8db-2ffafac63b73/new

依頼状況閲覧用WEBページ:
https://3d998619.viewer.kintoneapp.com/public/bdf5f553420d043a4a43adf232b9591ce1fe3a06ea363ddfce39de2233f28e3f

依頼する時にフォームに入力する内容を抜粋し記載いたします。
依頼者
①依頼者の氏名(ふりがなも)
②依頼者の住所
③依頼者のメールアドレス
④依頼者の電話番号
⑤依頼者と作業先が違う場合の作業先の地区
※①〜④は能登SDGsラボが代行する場合は必要ありません。

依頼者の住所と作業先が違う場合
作業先
⑥作業先の氏名(ふりがな)
⑦作業先の住所
⑧作業先の電話番号

依頼したい内容
⑨ボランティアに来てほしい日
 (例:平日10〜15時の間、6月の毎週土日など)
※ほくりくみらい基金のWEBサイトで公開されます。

⑩ボランティアに依頼したい内容・人数
 (例:室内の片付け、高齢者の送迎、ゴミの運搬、農作業・草刈り、こどもの見守り、傾聴ボランティアなど。おおよそ必要な人数も記載ください。
 ただし、1名のみの希望でも、双方の安全やトラブル防止のため、原則2名以上でマッチングいたします。)
※ほくりくみらい基金のWEBサイトで公開されます。

詳細については
ほくりくみらい基金のWebサイトをご確認ください。
https://hokuriku-mf.jp/news/volunteer-noto/